About Curriculumカリキュラム概要
実践力を養う手厚いサポート
卒業後すぐに現場で活躍できる看護師を育成し、医療現場の質を向上させる実践的なカリキュラムです。
講義、演習、実習それぞれに特徴ある学びを展開しています。
本校の教員はすべて看護専任教員で、看護師としての豊富な経験と教員としての専門的なスキルを持っています。また、現場で働く認定看護師、専門看護師、特定看護師からの専門性の高い講義を受けることができます。
Basic Learning
基礎
看護における主要概念である「人間」「健康」「環境」「看護」について学び、幅広い見方、考え方が養われるように感性を磨いていく科目が設定されています。看護の対象である「人間」を身体的・精神的・社会的存在として統合された存在で、環境との相互作用の中で絶えず変化し成長・発達している存在としてとらえます。
また、看護師には患者とコミュニケーションを円滑に図るため、チームの中で協働していく能力は重要で、自己・他者理解を深めコミュニケーション能力を養う科目が設定されています。
さらに、専門職業人としての物事を論理的に考え、判断・行動できる能力や学習し続ける力を養っていきます。


Expertise Learning
専門性
看護の基本的な知識を学びます。人体の構造と機能を学び、疾病に関連付けて学習していくことで、医療について理解を深めます。また、生活者である「人間」を捉えるために人々の健康の保持・増進のための社会福祉制度、保健・福祉活動を学びます。対象をさまざまな側面から捉えた看護ができることを目指しています。
講義は、本校の教員だけでなく、大学の教授や市内の中核病院の医師・看護師、地域の保健医療福祉を担う各領域の専門家が講師陣となり、最新の専門知識・技術を習得することができます。
課外授業で、地域で実施される災害訓練や看護学会などに参加し、看護師や多職種との交流も経験できます。


Practical Ability
実践力
科目の中で専門的な知識を臨床場面の実践に活用できるようシミュレーション学習やグループでの協同学習を多く取り入れ、OSCE(客観的臨床判断能力試験)を実施し、臨床の現場で求められる看護実践能力を養っていきます。技術演習では複数の教員からサポートを受け一つ一つの動作を確認し、確実な看護技術を身に着けられます。
実習では各実習施設と協力体制を整え、対象の個別性を捉えた看護展開ができるようにリフレクションを実施し、細やかな指導体制を実施しています。


学びを高め合える国家試験対策
1 年次から国家試験合格に向け、高い意識を持って取り組んでいます。講義・実習の中で関連した学習を行い、国家試験に必要な基本的知識が定着できます。
事例を用いたシミュレーション学習・グループ学習など時期に合わせた対策を行っています。
直前の健康管理やメンタルサポートまで教員が細やかに対応し、自信を持って受験ができるようサポートしていきます。

Curriculum教育内容
教育内容は、基礎分野、専門基礎分野、専門分野の3分野で構成されています。3年間の合計時間数は3060時間です。単位としては104単位を修得します。
教育内容 | 授業科目 | 単位(時間数) | 合計単位(時間数) |
---|---|---|---|
基礎分野 | 科学的思考の基盤 | 4(120) | 14(345) |
人間と生活・社会の理解 | 10(225) | ||
専門基礎分野 | 人体の構造と機能 | 8(255) | 22(510) |
疾病の成り立ちと回復の促進 | 8(165) | ||
健康支援と社会保障制度 | 6(90) | ||
専門分野 | 基礎看護学 | 11(330) | 45(1185) |
地域・在宅看護論 | 6(120) | ||
成人看護学 | 7(195) | ||
老年看護学 | 4(90) | ||
小児看護学 | 4(120) | ||
母性看護学 | 4(120) | ||
精神看護学 | 4(90) | ||
看護の統合と実践 | 5(120) | ||
臨地実習 | 基礎看護学実習Ⅰ | 1(45) | 23(1020) |
基礎看護学実習Ⅱ | 3(138) | ||
地域実習 | 1(30) | ||
在宅看護論実習 | 2(90) | ||
検査・治療看護実習 | 2(90) | ||
周手術期看護実習 | 2(90) | ||
老年看護学実習Ⅰ | 2(90) | ||
老年看護学実習Ⅱ | 2(90) | ||
小児看護学実習 | 2(90) | ||
母性看護学実習 | 2(90) | ||
精神看護学実習 | 2(90) | ||
統合実習 | 2(90) | ||
合計 | 104単位(3,060時間) |
講義の様子
講義では、授業内容をより理解できるように、イラストを用いたり、グループワークを取り入れています。グループワークではわからないことを一緒に調べ、教えあい学びが深まっています。様々な専門職の講師による講義を受けることもできます。


演習の様子
演習ではシミュレーターを使用したり学生が患者役となったりしながら、更衣や体拭き、車椅子に移ることの介助など、さまざまな技術の練習を行っています。2年生になると注射などの演習も入ってきます。


Practical Training臨地実習
臨地実習は、講義や演習で学んだ基礎的な力を活用し、看護の実践力を身に着けることを目的として行われます。
本校では市内中核病院との連携による充実した実習指導体制を整えています。そのため長距離移動や宿泊をすることなく佐世保市内で実習に集中できます。
また実習の際には実習指導者がつき、細やかな指導を通して実践的な臨床能力を養うことができます。

臨地実習施設一覧
Community Practice地域実習
地域実習では、地域で生活しているあらゆるライフステージ・健康段階にある人々を理解し、今まで学んできた知識・技術を地域の看護活動に展開する方法を学びます。
また、市内の地域活動サロンに出向き、地域の方々との交流を深めるほか、生活支援サポーターとしてボランティア活動も実施しています。
