佐世保市立看護専門学校-看護学生が1日をどのように過ごしているのかを紹介します

市看に入学したらどんな1日を送ることになるのか、各学年ごとに紹介します。

1年生 Aさん(実家住まい)の1日

地元の高校から進学し、市内の実家から通うAさん。勉強は大変ですが、茶道部にも入部し、充実した学校生活を送っています。

1日の流れ

07:00

起床、朝食

08:00

バスで登校

09:00

1時限・2時限

看護学生の1年目は、2年から3年に向けて行われる実習のために、まずは基礎的な知識や技術を授業で学びます。
看護の基礎知識を身につける時期であるため、ほとんどの授業が学校内で行われます。

12:15

昼休み

13:15

3時限・4時限

講義または講義で説明を受けた内容の演習を行います。演習では看護師役、患者役になって洗髪の技術を学んだり、血圧測定を行うなど基礎的な技術を学びます。
グループワークでは教員からアドバイスを受けながら、課題に取り組み、まとめたテーマについてプレゼンテーションします。
実習の様子

17:00

茶道部で課外活動

18:30

帰宅

19:30

夕食、自由時間

21:00

予習・復習

23:30

就寝

2年生 Bさん(一人暮らし)の1日

いよいよ病院での臨地実習が始まり、グループメンバーと協力し合いながら頑張っています。実習日は朝が早くて大変ですが、看護師という目標に向かって頑張っています。勉強は平日と土曜日に頑張り、日曜日はリフレッシュの日とメリハリをつけています。

臨地実習の1日の流れ

06:00

起床、お弁当作りをして朝食

07:00

徒歩で実習病院へ

本校では提携する実習病院が多いため、実習先へ通いやすいのが特徴です。実習費は学費に含まれていますので、経済的負担がとても軽く済みます。

08:30

ナースステーションで申し送りに参加

スタッフ間の申し送りに参加し、受け持ち患者さんの情報を聴取。申し送りに合わせて事前に計画してきた行動計画を修正します。

08:30

行動計画を発表

実習先の実習指導者へ行動計画を発表します。

09:30

看護の実践

受け持ちの患者さんとコミュニケーションを図りながら、看護計画に基づき清拭、配膳、バイタルサインの測定、環境整備といった看護を実践します。
臨地実習の様子

12:00

昼休み

ランチタイムでほっと一息つきます。その後、午前中実践した看護記録を記入します。

13:00

看護の実践

午後も引き続き行動計画に基づき看護を実践します。1日の行動が終わり次第、午後の看護記録を記入します。

15:00

報告

1日の行動計画の結果を報告します。行動計画に基づいた適切な行動ができたか実習指導者と話し合い、様々な視点から意見交換を行います。

15:30

リフレクション

グループでこの日1日のリフレクション(振り返り)を行います。1日を通した経験を言葉にして発表することで、自分の行動や発言、気持ちの変化などを確認します。また、グループ内でディスカッションを行い、翌日の行動計画につなげます。

17:00

実習終了

17:30

帰宅

帰宅途中、スーパーに寄って食材を購入。帰宅後は夕食の準備です。

18:00

夕食

18:30

フリータイム

夕食の片付けが終わったらフリータイム。好きな韓国アイドルのSNSや動画を見るのがお気に入りの時間の過ごし方。

19:00

実習計画

フリータイムもそこそこに明日の実習計画を立てます。この時間を利用してお風呂をためます。

20:00

お風呂

1日の疲れを癒やすために、バスタイムはちょっと長め。お風呂上がりのスキンケアもしっかりと。

20:00

実習計画・学習

実習計画を見直し必要に応じて修正し、仕上げます。また実習期間だからといって学習も怠りません。国家試験合格という目標に向かってコツコツ学習しています。

00:00

就寝

明日も頑張るためにしっかりと寝ます。

3年生 Cさん(主婦)の1日

主婦のCさんは社会人、結婚を経て、子育てをしながら看護師という新しい夢に向かってチャレンジ中です。国家試験を目前に控え、家事をこなしながら勉強漬けの毎日ですが、家族の協力もあり自分の時間を作って学習することができています。
土日に子どもたちのバスケットボールの応援に行くのが一番のリフレッシュです。

1日の流れ

3年生では5月から11月頃まで約半年、臨地実習を行います。
国家試験は2月のため、実習や講義の合間に少しずつ国家試験対策も進めていきます。

05:30

起床

06:00

朝食の準備をして、自分と夫のお弁当作り

06:15

娘(小学生)の身支度

小学生の長女はまだ小さいため身支度を手伝います。中学生と小学校高学年の長男と次男は自分たちで身支度をします。

06:30

みんなで朝食

07:00

小学生2人を送り出し

07:15

中学生を送り出し

07:30

夫の車に同乗し登校

朝食の片付けを手早く終わらせ、身支度をします。夫が通勤する自家用車に同乗し、学校まで送ってもらっています。

09:00

1時限講義

10:45

2時限講義

講義の様子

12:15

昼休み

持参したお弁当をクラスメイトと一緒に食べます。

13:15

3時限講義

15:00

4時限講義

17:00

バスで帰宅

帰宅はバスを利用します。下車後、近所のスーパーに寄って食材を買います。

18:00

夕食の準備

19:00

娘のクラブ活動のお迎え

19:30

夕食

20:00

夕食の片付け、洗濯、掃除

国家試験前ということもあり、家族が家事を積極的に手伝ってくれています。お風呂はあまりゆっくりと入れないのが悩みです。

21:00

課題、試験対策学習

23:00

就寝

朝が早いので、23時には寝るようにしています。